
多様性から生まれる未来
- 共創するリーダーシップのかたち -
急速に変化する社会環境の中で、企業が持続的に成長し、イノベーションを生み出すためには、多様性(ダイバーシティ)を活かしたリーダーシップが不可欠です。本イベントでは、異なる分野で活躍する二人のリーダーを迎え、文化・価値観・経験の違いを力に変えるリーダーシップのあり方について語っていただきます。
音楽と経営、芸術とビジネスという異なる領域から見えてくる「共創」の本質とは何か。組織の中で多様な人材が響き合い、未来を切り拓くために、経営層が果たすべき役割とは。実践的な視点と豊富な経験を交えながら、ダイバーシティが生み出す価値と、それを束ねるリーダーシップのかたちを探ります。
みなさまに新たな気付きを発見いただけると幸いに存じます。
2025年11月26日(水)14:30-18:45 オフライン開催
講演内容

指揮者のリーダーシップ
- 多様性と統一性を両立するために
経営の文脈でしばしば用いられる「指揮者」の比喩。しかし、指揮者が実際のところ何をやっているのか、正確に理解する機会は多くありません。自身が音楽を追求し棒を振ることは勿論のことながら、指揮者の仕事の一つはチームビルディングにあるといえます。多種多様な人々が存在するオーケストラという組織をどのように導き、そのポテンシャルをどれだけ引き出すことができるかどうかが勝負なのです。子どもからプロフェッショナルまで、世界各地のオーケストラを指揮してきた経験から、指揮者としてのリーダーシップやチームビルディングのあり方をお伝えしたいと思います。
指揮/日本ヴィラ=ロボス協会会長
エル・システマジャパン音楽監督
東京大学公共政策大学院リサーチフェロー
木許 裕介 氏
2018年、ポルトガルで開催されたBMW国際指揮コンクールにて日本人初の第1位優勝。
同年、出身の大阪府高槻市より「特別功労賞」を受賞。以降、世界各地から指揮者として多数招聘され、グローバルな活動を展開。
これまでに、モロッコやフランスの国際音楽祭で指揮するほか、日伊国際共同制作オペラのプロジェクトマネージャー、モデナ歌劇場フィルハーモニー来日公演のアーティスティックマネージャー、ウクライナのオデーサ歌劇場オーケストラ来日公演の芸術監督補、Naoshima Synesthesia Festival芸術監督補などを務める。
日本においては、エル・システマジャパン音楽監督、日本海フェスティヴァルオーケストラ芸術監督、福井大学フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者、東京大学公共政策大学院リサーチ・フェロー、ZEN大学客員講師などを務め、音楽と地域創成および教育分野に顕著な実績を築いている。
企業や研究・教育機関における講演も多数。特に「指揮者のリーダーシップ」に関する講演は、人材育成や組織作りの観点から国内大手企業の注目を集めている。
また、駐日ブラジル大使館と協働して「ブラジル独立200周年記念コンサート」の企画・指揮や、ブラジルの作曲家ヴィラ=ロボスの評伝『ヴィラ=ロボス -ブラジルの大地に歌わせるために』を出版するなど、日本を代表するブラジル・クラシック音楽のエキスパートとしても知られる。
日本ヴィラ=ロボス協会会長。東京大学大学院総合文化研究科修了、修士(学術)。

「多様性」と「個」の時代に求められるリーダーシップのかたち
応援購入サービス「Makuake」共同創業者としての知見と組織運営における経験から、「多様性」と「個」が尊重される現代におけるマネジメントのあり方を紐解きます。変化の激しい時代に、組織と個人が共に豊かに生き抜き、持続的な成長を遂げるための新たな視点と、効果的な人材育成・組織運営のヒントをお届けします。
株式会社マクアケ 共同創業者/顧問
坊垣 佳奈 氏
2006年同志社大学文学部心理学科を卒業後、サイバーエージェントに入社。
サイバー・バズのほかゲーム子会社2社の経営経験を経て、2013年マクアケの立ち上げに共同創業者・取締役として参画。
アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」の事業拡大に従事しながら、全国各地での講演や金融機関・自治体との連携などを通した地方創生にも尽力。
その経験から、現在は地方創生に取り組む複数社において社外取締役や顧問としてのサポートを兼任。
女性を中心とした多様なライフスタイルを望む若い世代の活躍推進を実現させた経験から、HR/カルチャー領域でのアドバイザーも複数社担当している。
プログラム
▷14:30~14:40 オープニング |
|
▷14:40~15:40 第一部 基調講演 木許 裕介 氏 |
|
▷15:50-16:50 第二部 特別講演 坊垣 佳奈 氏 |
|
▷16:50-17:20 第三部 セイコータイムクリエーション株式会社 |
|
▷17:30-18:45 交流パーティー |
開催概要
開催日程 |
会場
|
対象 ・企業の経営層、役員、組織の上位リーダー |
定員 150名 |
参加費 無料 |
主催 |
お申込み
以下のフォームに記入いただき、お申込みをお願いします。